平成17年9月16日撮影
平成17年9月16日午前10時30分、徒歩による能登線探索の旅を始めました。
ゴールするのに何ヶ月かかることやら…(;^_^A
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
穴水駅から450メートル地点に車両止めがあります。 この車両止めはかつて蛸島駅で使用されていたものだと思われます。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
それから少し進むと橋があります。立入禁止のため 橋を歩くことは出来ません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
穴水駅から1q地点の写真です。夏草が覆って線路が全然見えません。 その地点からは穴水町の町並みをとてもよく見渡すことが出来ます。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
穴水駅から1.5q地点です。 穴水町の町並みとも、もうすぐお別れです。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
穴水駅から1.7q地点に最初のトンネル「い」があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
穴水駅から2.8q地点です。奥に方に穴水町由比ヶ丘の集落が見えました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
穴水駅から3.0q地点です。1qごとに設置されている距離標を「甲号距離標」といいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
穴水駅から4q地点を挟んで、いろはトンネルの「ろ」と「は」があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
穴水駅から4.5q地点です。0.5q単位に設置されているのを「乙号距離標」といいます。 |