このページは、能登線の軌道延伸工事の模様を納めたページです。
能登路軌道延伸工事は昭和28年から昭和39年と12年にわたって行われた能登の大プロジェクトでした。
この写真を見ると、あらためて能登から鉄道を失った寂しさがこみ上げてきます…
なお、本ページの写真は「guege1067」様のご好意により提供をいただきました。
よって、本ページ掲載写真の無断転写は堅く禁じます。
![]() |
昭和37年ぐらいの宇出津駅です。 貨物列車で到着した道床バラスト積載の貨車を、 工事用ディーゼル機関車で建設現場まで運搬する 模様の写真です。 おそらく奥手側が藤波方面で、踏切の手前地点 から撮影したものと思われます。 ホームに停まっている気動車はキハ何型でしょう か…? |
---|---|
こちらは昭和37年11月に撮影された宇出津駅 の写真です。臨時列車の車両がホームからはみ 出ています。 そういえば、私が物心ついたときに能登線を走っ ていた「キハ58」車両も、4両以上の編成だと ホームからはみ出ていたっけ… |
![]() |
![]() |
こちらは昭和38年1月に撮影された、宇出津の 街並です。38豪雪時の光景を撮影した、歴史的 に見ても大変貴重な写真です。 |
こちらも昭和38年1月に撮影された、38豪雪時 の宇出津駅構内の光景です。 内浦は元々雪が少ないのですが、それでもこれ だけの雪が降り積もったのには驚きです。 |
![]() |
![]() |
こちらも昭和38年1月に撮影された、38豪雪時 の光景です。おそらく宇出津駅から藤波方面に 向けて撮影されたものだと思われます。 前方に見える橋こそ違うものの、現在とほとんど 姿を変えていないことに驚きです。 |
撮影日は不明ですが、羽根駅より松波方面 400m付近を踏み固め試験走行中の写真です。 とても迫力のある写真です。 写真から察するに、おそらく手前側が小浦方面、 奥手側が羽根方面だと思います。 |
![]() |
![]() |
こちらは昭和38年9月に羽根駅付近で撮影され た、試運転処女列車の運転模様です。 開業の2週間ほど前から試運転が開始され、 運転従事者が線路に慣れるために実施された そうです。 「guege1067」様曰く、この列車が吾が眼前を 通過したとき、とうとう成し遂げたとぞ!と感激で 涙をこぼしてしまったそうです。 その能登線が廃止になったのは本当に寂しいで す…(T.T) |
昭和38年9月に撮影された、踏み固め試運転を 終えたC58を、宇出津第3トンネル出口付近を 通過する写真です。 能登線だけでなくC58も大迫力で撮影されている ので、これは本当に貴重な写真です。 |
![]() |
![]() 昭和37年3月撮影 |
![]() 平成17年12月10日撮影 |
軌道延伸工事当時の写真(左)と現在の写真のほぼ同位置を撮影しました。 撮影場所は「第一田ノ浦トンネル(いろはトンネルの「つ」、宇出津−羽根駅間の宇出津駅から数え て5個目のトンネル)」で、羽根駅方面を背にして宇出津方面を撮影したものです。 この写真は、写真提供者「guege1067」様のお気に入りの景色で、私もこの風景は大好きです。 現在の写真と並べ比べてみると、時代の流れを強く感じます。 |
|
昭和37年6月に撮影された、宇出津第5トンネル (いろはトンネルの「そ」)入口付近の写真です。 写真から察するに羽根駅方面を背にして宇出津 方面を撮影したものだと思われます。 この区間(宇出津−羽根)はトンネルが多く、何と 能登線最多の9個もあります。 本写真は枕木とレールを固定する犬釘打ち作業 の模様です。 能登線はこのようにして造られました。 |
![]() |
![]() |
昭和37年9月に撮影された、能登町市ノ瀬付近 (旧内浦町市ノ瀬)の写真です。 本写真は道床バラスト取降ろし作業の模様です。 |
この写真も、昭和37年9月に撮影された能登町 市ノ瀬付近の写真です。 九十九湾小木駅(旧能登小木駅)の手前500m 付近だそうです。 本写真は道床整形作業の模様です。 |
![]() |
![]() |
こちらは昭和37年8月に撮影された能登小木駅 付近越坂トンネルを背にして、起点方向を撮影 した写真です。 現在の風景とほとんど変わっていませんね(^^) そんな奥能登の風景が大好きです。 いつまで変わらずに残っていて欲しいものです。 |
![]() 昭和37年秋撮影 |
![]() 平成17年12月10日撮影 |
軌道延伸工事当時の写真(左)と現在の写真のほぼ同位置を撮影しました。 左側の写真は、撮影日は不明ですがおそらく昭和37年秋頃だと思われます。 白丸駅(旧能登白丸駅)付近の軌道延伸工事中の模様です。 白丸駅は私の好きな駅の一つで、このような昔の白丸駅付近の写真が現存していたことに大き な驚きと感動を受けました。 |
|
![]() |
こちらは昭和37に撮影された、松波駅を背にし て起点方向を撮影した写真です。 軌道敷設工事は順調に進捗し、もうすぐ松波駅 へと開通します。 |
昭和38年秋に撮影された写真です。 撮影場所は不明ですが、風景から察するにおそ らく松波駅付近だと思います。 宇出津駅〜松波駅場内信号機前まで、開業前に 必ず実施するC58による踏み固め試運転の模様 を収めた大変貴重な写真です。 初めて蒸気機関車が来るというので、大勢の地 元の方々が見物に来られたそうです。 |
![]() |
![]() |
こちらは昭和38年9月30日の開業日前日に撮 影された、能登白丸駅(現在の白丸駅)の写真 です。 日の丸を掲揚して、開業の喜びを祝っています。 開業当時の柵は木製のようです。廃線時には コンクリート製となっていましたが、いつ変わった のでしょうか?? |
![]() |
![]() |
昭和38年9月に撮影された、鵜飼−上戸駅間の竹中川橋梁鉄桁現場組み立て運搬の模様と、 竹中川橋梁鉄桁架設中(手延べ式桁架設工法)の模様の写真です。 橋梁はこのようにして造られていくのだな〜、と初めて知りました。 |
なお、写真提供者の「guege1067」様が能登線建設(宇出津〜上戸間軌道敷設工事)についての回顧 とエピソードを綴った随想も提供していただきました。能登線建設はもちろんのこと、それ以外のこぼれ 話も満載です。能登路がいかに苦労して造られたかがわかる、写真では表現できない本当に貴重な 生きた資料です。みなさまもぜひご一読ください。 |
※PDF形式です 能登線建設(宇出津〜上戸間軌道敷設工事)の回顧とエピソード |
こうして写真を見てみると、作業風景に女性の姿が多く見受けられることに驚かされます。
亭主は遠洋漁業で不在の家庭が多く、「母ちゃん」の労力が頼りだったそうです。
以下、写真提供者「guege1067」様のコメントです。
「能登のトト楽、母ちゃん達は実に働き者でした。能登線は母ちゃん達が建設したのです。」
能登線を造ったのは、紛れもなく「能登の母ちゃん達」の力なのでした!