

令和5年12月2日撮影
汽車から駅に降り立つと、プラットホームの前に真脇遺跡体験村が広がります。
国鉄からのと鉄道に移管した際、丸太を使ったログハウス風の駅舎が建てられます。

こちらは小浦方面を臨む風景です。線路跡は工事の関係で綺麗な姿でした。

こちらは九十九湾小木方面を臨む風景です。線路跡の盛土を削る工事がされていました。
以下、平成21年1月10日撮影

はるか向こうにトンネルが見えます。

縄文真脇駅のログハウス風の駅舎です。
使われなくなったので、建物はかなり傷んでいます。
 |
|
 |
こちらは平成21年1月10日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
こちらは平成20年4月19日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
こちらは平成19年8月8日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
こちらは平成19年4月18日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
こちらは平成19年2月20日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
こちらは平成18年11月4日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
こちらは平成18年8月13日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
こちらは平成18年4月23日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
こちらは平成18年1月14日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
こちらは平成17年12月10日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
こちらは平成17年8月14日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
こちらは平成17年4月9日に撮影した、廃線から9日後の写真です。 |
駅データ |
駅名 |
縄文真脇(じょうもんまわき) |
所在地 |
石川県鳳珠郡能登町字真脇 |
開業日 |
昭和38年10月1日 |
距離 |
穴水駅から 38.4q |
小浦駅まで 1.4q |
九十九湾小木駅まで 2.0q |
備考 |
旧駅名:真脇(まわき) |
