

令和5年12月2日撮影
灯台がモチーフとなった、中部の駅100選に認定された駅舎のある「九十九湾小木駅」です。
時計台のあるとても綺麗な駅舎で、現在も変わらず綺麗な姿でしたが、
ホーム跡は盛土とともにも削られており、完全に撤去されていました。

こちらは縄文真脇方面を臨む風景です。ホームに続く道が残されており、
そこから辛うじてここが昔ここが駅だったと確認出来ます。

こちらは白丸方面を臨む風景です。ホーム自体が完全に無くなっていました。

平成21年1月10日撮影
 |
|
 |
こちらは平成21年1月10日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
こちらは平成20年4月19日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
こちらは平成19年8月8日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
こちらは平成19年4月18日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
こちらは平成19年2月20日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
こちらは平成18年11月4日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
こちらは平成18年8月13日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
こちらは平成18年4月23日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
こちらは平成18年1月14日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
こちらは平成17年12月10日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
こちらは平成17年8月14日に撮影した写真です。 |
 |
|
 |
こちらは平成17年4月9日に撮影した、廃線から9日後の写真です。 |
駅データ |
駅名 |
九十九湾小木(つくもわんおぎ) |
所在地 |
石川県鳳珠郡能登町字市之瀬 |
開業日 |
昭和38年10月1日 |
距離 |
穴水駅から 40.4q |
縄文真脇駅まで 2.0q |
白丸駅まで 2.1q |
備考 |
旧駅名:能登小木(のとおぎ) |
